字光式ナンバー
突然、自分の愛車(レクサスIS Fスポーツ)のナンバーを、字光式ナンバー(=その名の通り字が光るナンバー)に変えることを思いついたのですが、
やり方がイマイチ分からなかったので、車に詳しい行政書士の先生に相談してみました。
(この先生とは、日頃から、SUPER GTを観戦しに行ったり、カートに行ったり、カーラジコンをやったり…と車関係のディープなお付き合いをさせていただいています。)
その結果、(既に自分のナンバーが付いている場合)結構面倒な手続きが必要とのことだったので、全部お任せしてしまいました(^^)!
やっていただいた手続きは以下の通り。
【行政書士サイド(前日まで)】
1 運輸支局で、「番号変更申請書」(※字光式にするとナンバー自体が変わるため)及び「字光式自動車登録番号標交付願」を取得・記入、事前審査。
2 ネットで、「希望番号申込サービス」を利用して希望ナンバーを申込。
3 県税事務所で、「自動車税申告書」(※ナンバーが変わるため)を取得・記入、事前審査。
4 役所で、「自動車臨時運行許可申請書」(いわゆる仮ナンバー)を取得・記入。
【当日】
1 朝、自宅で、行政書士と待ち合わせ。
2 役所に行き、仮ナンバープレートを取得。
3 自動車会議所(運輸支局と同じ敷地内)に行き、字光装置を購入。また旧ナンバープレートの封印を外し、↑の仮ナンバープレートに付け替え。
4 仮ナンバーで近くの修理工場に行き、仮ナンバープレートを一旦外し、↑で購入した字光装置の取付作業。取付完了後、字光装置の上に一旦仮ナンバープレートを装着。
5 仮ナンバーで運輸支局に行き、旧ナンバープレートの返却、新ナンバーの申請、新車検証をゲット。
6 運輸支局と同じ敷地内にある県税事務所で、自動車税に関する届け出。
7 運輸支局と同じ敷地内にある自動車会議所で、新ナンバープレート(希望ナンバー)をゲット、字光式装置の上に新ナンバープレートを取付・封印!!!
【行政書士サイド(後日)】
役所に仮ナンバープレートを返却。
以上、当日も色々やることはありましたが、念入りに事前審査をしていただいていたので、スムーズに事が運びました(^^♪
(午後は裁判期日が複数入っていたので、とても助かりました!)
あと、事前に、複数のメーカーの字光装置の資料や、当日の流れのパンフレットまでいただきました。
完成後の写真↓↓↓
![unnamed[2]](https://blog-imgs-113.fc2.com/n/a/k/nakayamalaw/20181015223729d43.jpg)
![unnamed[1]](https://blog-imgs-113.fc2.com/n/a/k/nakayamalaw/20181015224024f1e.jpg)
そして、上記の丁寧なお仕事をしていただいた金井拓朗行政書士はこちら↓↓↓
代々木で入管、許認可申請についてご相談なら、かないたくろう行政書士事務所
この行政書士の先生のお仕事は、いつも非常に丁寧です(^^)
やり方がイマイチ分からなかったので、車に詳しい行政書士の先生に相談してみました。
(この先生とは、日頃から、SUPER GTを観戦しに行ったり、カートに行ったり、カーラジコンをやったり…と車関係のディープなお付き合いをさせていただいています。)
その結果、(既に自分のナンバーが付いている場合)結構面倒な手続きが必要とのことだったので、全部お任せしてしまいました(^^)!
やっていただいた手続きは以下の通り。
【行政書士サイド(前日まで)】
1 運輸支局で、「番号変更申請書」(※字光式にするとナンバー自体が変わるため)及び「字光式自動車登録番号標交付願」を取得・記入、事前審査。
2 ネットで、「希望番号申込サービス」を利用して希望ナンバーを申込。
3 県税事務所で、「自動車税申告書」(※ナンバーが変わるため)を取得・記入、事前審査。
4 役所で、「自動車臨時運行許可申請書」(いわゆる仮ナンバー)を取得・記入。
【当日】
1 朝、自宅で、行政書士と待ち合わせ。
2 役所に行き、仮ナンバープレートを取得。
3 自動車会議所(運輸支局と同じ敷地内)に行き、字光装置を購入。また旧ナンバープレートの封印を外し、↑の仮ナンバープレートに付け替え。
4 仮ナンバーで近くの修理工場に行き、仮ナンバープレートを一旦外し、↑で購入した字光装置の取付作業。取付完了後、字光装置の上に一旦仮ナンバープレートを装着。
5 仮ナンバーで運輸支局に行き、旧ナンバープレートの返却、新ナンバーの申請、新車検証をゲット。
6 運輸支局と同じ敷地内にある県税事務所で、自動車税に関する届け出。
7 運輸支局と同じ敷地内にある自動車会議所で、新ナンバープレート(希望ナンバー)をゲット、字光式装置の上に新ナンバープレートを取付・封印!!!
【行政書士サイド(後日)】
役所に仮ナンバープレートを返却。
以上、当日も色々やることはありましたが、念入りに事前審査をしていただいていたので、スムーズに事が運びました(^^♪
(午後は裁判期日が複数入っていたので、とても助かりました!)
あと、事前に、複数のメーカーの字光装置の資料や、当日の流れのパンフレットまでいただきました。
完成後の写真↓↓↓
![unnamed[2]](https://blog-imgs-113.fc2.com/n/a/k/nakayamalaw/20181015223729d43.jpg)
![unnamed[1]](https://blog-imgs-113.fc2.com/n/a/k/nakayamalaw/20181015224024f1e.jpg)
そして、上記の丁寧なお仕事をしていただいた金井拓朗行政書士はこちら↓↓↓
代々木で入管、許認可申請についてご相談なら、かないたくろう行政書士事務所
この行政書士の先生のお仕事は、いつも非常に丁寧です(^^)